ホエイプロジェクトパートナー募集

私たちは、廃棄される農林水産物に新たな価値を見出し、フードロスを減らす特許技術を持っています。
また、特許という絶対的優位を活用することで、さらなる付加価値を創出することができます。
しかし、この特許技術を現場で活用し、持続可能な未来を創造していくためには、産業の現場と私たちをつなぐ「架け橋(特許権推進役)」の存在が必要です。
・未来のために何かをしたい!と考えている人
・人とのつながりを大切にしたい人
・フードロス問題に関心があり、社会に貢献する仕事がしたい人
・フリーランスとして、副業に興味がある人
あなたの知識や経験、想いやネットワークを、未来を創るために活かしてみませんか?本プロジェクトに興味をもっていただけましたら、お気軽にお問い合わせください。
※すでにホエイを活用している事業者、産業廃棄物処理業者、薬品製造業者など、特許活用に興味のある企業・事業者の皆様もぜひお気軽にお問い合わせください。
電話番号 080-5807-1768
電話でのお問い合わせは10:00~18:30まで対応
お問合せフォームは24時間稼働
(返信まではお時間をいただきます)
事業コンセプト
ホエイ活用 × SDFs = 商品価値向上
社名である「SDフーズ」(持続可能な食品開発)に込めた思い
Sustainable(サスティナブル):環境・社会・経済は持続可能なこと
Development(デベロップメント):開発・発展・進展
Foods(フーズ):食品
ホエイを活用したSDGsの実現に向け、5項目+αの社会問題解決・産業発展に取り組む。

ホエイの可能性

捨てられていた栄養を、未来のチカラに
捨てられていた“栄養”が、未来を変えるかもしれない。
チーズやヨーグルトを作るときに出てくる「ホエイ(乳清)」。
実はこれ、体にうれしい栄養がたっぷり詰まっているのに、ほとんどが使われることなく、捨てられてきた素材です。
ちょっと想像してみてください。
このホエイが、農産物や海産物と出会ったら?
栄養たっぷりの野菜、味わい深い魚、地域の恵みとホエイを混ぜるだけで、今までにない価値が生まれるかもしれない。
保存期間がのびて、栄養価もアップして、しかもおいしくなる。
そんなワクワクする未来が、すぐそこにあるんです。
ホエイの魅力は、「まだ知られていない可能性」に満ちていること。
組み合わせ次第で、健康・食品・美容・ペット・農業…どんな分野にも広がっていく。
“これまで捨てられていた栄養”が、“これからのビジネスチャンス”に変わる。
私たちは、そんな“未来のタネ”を育てていきたいと思っています。
持続可能な未来を創る特許技術
食品ロス削減と栄養価向上の両立を目指すのが、私たちの特許技術です。
◾️特許技術(特許第6792908号)の概要
この技術は、とてもシンプル。
「農林水産加工食品を乳清(ホエイ)と混ぜるだけ」。
けれど、その効果は驚くほど多彩です。
・保存期間の延長 → 食品ロスの削減
・栄養のプラス → たんぱく質・ミネラル補給
・減塩効果 → 健康にもやさしく
・味の調整 → 素材の旨味を引き出す
この特許技術は様々な分野での展開が期待されています。
・新たな商品開発のチャンス
・廃棄コストの削減
・環境負荷の軽減
特許出願 平成28年 5月12日
登録日 令和 2年11月11日

特許の活用が期待できる産業分野
・農林水産業界・食品業界・サプリメント・飼料・肥料・産業廃棄物処理業界など
特許権推進役アクションイメージ

電話番号 080-5807-1768
電話でのお問い合わせは10:00~18:30まで対応
お問合せフォームは24時間稼働
(返信まではお時間をいただきます)
株式会社SDフーズが選ばれる3つの理由
1. 特許使用表示で商品差別化・フレイル予防食品・フードロス等対策
株式会社SDフーズは、乳製品製造過程で産出するホエイ(乳清)を有効活用する特許技術(特許第6792908号)を保有しております。食材・飼料・サプリメント等をより高価値商品に改良、ライバル商品との差別化、フードロス削減等に使用可能なベースの特許です。保存性や栄養価は向上、その商品は「特許第6792908号」の独占表示(地域・業種限定)ができます。
2.地域密着と副業・起業・収益力アップの対応力
農水産物の活用から食品・サプリ・ペットフード・養殖・畜産飼料分野まで幅広く対応可能。SDGsをテーマにした起業や副業を考えている方にも、地域性を生かした実用的な提案でサポートします。(北海道の地域振興産業のホエイ豚等々)
3.明確なビジネス効果
特許執行役は誰でも簡単に応募できます。自ら集客・開拓した特許使用料のロイヤリティ
で収入、直接(30%)と間接(10%)が永続的に見込めます。特許使用の業者は地域・業種限定で独占的特許使用の表示は優先順位があり、早い者勝ちです。
高齢化社会のニーズに合ったサルコペニア・フレイル予防食品のニーズは大きく、特許使用新たな商品開発や売上拡大にもつながる点が、SDフーズが選ばれる理由です。
フードロス削減ビジネスや起業・副業のパートナーをお探しなら、SEO対策からサイト運用までサポート可能な株式会社SDフーズにお任せください。訪問者にもGoogleにも信頼されるサイトづくりを全力でお手伝いします。
フードロス削減のためには
1. フードロス削減が求められる理由
近年、食品廃棄物の増加は社会問題となっています。飲食業や食品製造業では、廃棄コストや環境負荷の削減が急務です。
個人の副業や企業の新規事業としても「フードロス削減ビジネス」が注目されており起業のチャンスにもつながります。
2.株式会社SDフーズの優位店
株式会社SDフーズは、乳製品製造で産出するホエイ(乳清)を農水産物に有効活用する特許
- 保存性向上
- 栄養価アップ
- 減塩効果
と成果があり、高齢化社会の問題サルコペニア・フレイル予防食開発のベースになる特許です。
3.地域性を生かした柔軟な提案
(特許第6792908号)は、農水産物を活用した提案から、食品・サプリメント・ペットフード養殖・畜産の飼料等の分野まで幅広く対応可能です。
SDGsをテーマに起業や副業を考えている方に、持続可能なビジネスモデルを提供できます。
企業概要
| 会社名 | 株式会社SDフーズ |
| 代表者名 | 代表取締役 木村昌也 |
| 設立年月日 | 令和 1年 8月 7日 |
| 資本金 | 3504株(発行可能株式総数1万株)(2025年3月末現在) |
| 事業内容(目的) | 1 農業及び水産業に関わる地域振興事業 2 農産物の栽培、水産物の養殖及び繫殖並びに農水産物の加工販売及及び輸出入 3 植林及び原木の伐採、運輸加工及び販売 4 農水産物の研究、調査、土壌改良及び飼料製造に関する事業 5 農業及び水産業に関わる技術指導及び教育事業 6 知的財産権の取得、保有、管理及び運用 7 動産及び不動産の管理及び賃貸業 8 前各号に付帯又は関連する一切の事業 |
| 本社所在地 | 岩手県宮古市日の出町10番3-3-4 |
| 連絡先(電話番号) | 080-5807-1768 |
| 取引銀行 | 岩手銀行 宮古信用金庫 |
| 免許・許認可・特許 | 特許第6792908号 |
